石川県加賀市にある山中温泉郷の一番奥に『栢野』という地域があります。
ここに菅原神社という神社があるのですが、この神社には、樹齢2300年という大杉があります。
この菅原神社への公共機関を使った行き方ですが、JRの『加賀温泉駅』より『温泉山中線(医療センター経由)栢野行』のバスに乗ります。
山中温泉バスターミナルも過ぎた先に『栢野』というバス停があるので、そこで降りると目の前が菅原神社です。
樹齢2300年の大杉は高さが50メートルあるそうです。
神社の中の右手の大杉です。
パワースポット!?
とても空気がきれいな場所。
この写真の石は昔、力比べに使われていたそうです。
この力比べに勝ったものが一人前と認められたとか。
なかなか大きな石です。
ここは昭和天皇も来られたとのことで碑がたちます。
この菅原神社の向かいには、800年の歴史を持つ『栢野大杉茶屋』があるので、菅原神社にお立ち寄りの際は、是非寄ってみてください♪

栢野の草団子
石川県加賀市の山中温泉郷の一番奥にある栢野(かやの)にある栢野大杉茶屋の『草団子』お母さんたちが、朝早くからヨモギを摘みに行って、手作業で作る『草団子』真似できない美味しさで最高です!!営業時期があります。ヨモギがとれなくなるので、12月の

石川県《加賀市》山中温泉
「石川県《加賀市》山中温泉」の記事一覧です。