大阪市内で桜を楽しむお花見、なんと10kmウォーキング!で、素敵なお花見場所を紹介したいと思います🎶
メトロ千日前線今里駅をスタートし、
⇒三光神社(玉造)⇒大阪城公園(森ノ宮)⇒天満橋⇒大阪天満宮(南森町)⇒桜ノ宮がゴールのコースです。
全て行こうとするとキリがないので、メインの場所を決めて行くのがいいと思います。
三光神社は玉造駅
まず、三光神社とは、『真田丸』の真田幸村が大坂夏の陣で、潜んでいた神社。
その三光神社は玉造駅にあるのですが、その隣に位置するメトロ、今里駅から出発!
なぜならば、どうしても行きたい、そして行列ができるうどん屋さんがあったからなのですが!
行ったら、閉まっていました💦
残念!
ということで、今里駅からてくてく玉造駅へ、途中、公園を通る道を選び向かいました。

玉津公園
玉津公園横の桜の道が美しいです。

東小橋公園
大阪はちょうど選挙の前日で選挙活動が盛り上がっていました。
東小橋公園の場所は、もう玉造駅。
駅を横切り商店街に入ります。

ここも横切って、2分ほど歩くと、そこには『三光神社』があります。

宰相山公園が隣接されていて(というか囲まれている)、そちらの入り口にたどり着いた方は、中で繋がっているので、どこからでも入れます。


宰相山公園、それほど大きくない公園ですが、桜が見事です。
登って行くと、一番上に、大阪陸軍墓地があり、その奥はまた桜が広がっています。
そして、そこでお花見を楽しむファミリーも少なくありません。
お花見の穴場の一つではないでしょうか。
墓地だから、入りづらいかもしれませんが、誰でも入れます。
主に、明治時代、戦争に行かれた方々の墓で、歴史の勉強に訪れる学生たちも見かけました。


墓地の正面入り口は、公園。
地元の子供達でものすごく賑わいのある公園です。


三光神社兼宰相山公園兼大阪陸軍墓地を出まして、次に目指すは大阪城。
陸軍墓地の正面を出たら、その方向に真っ直ぐ、道を進みます。
長堀通という大通りの信号を渡り、直進すること10分15分で大阪城公園にたどり着きます。
その途中で、ここも桜が綺麗な玉造公園を通りました。


大阪城公園
次に大きな通り、上に高速が通っている中央大通りを渡ると、大阪城公園です。
大阪城南堀は、この場所から一番近くにあるお堀になりますが、ここの桜並木が一面桜色。と、かなりの数の花見客。
大阪城公園内で、この桜並木が、桜時期、一番盛り上がっているのではないでしょうか。


花見客が集まるだけあって、桜の数もかなり多いです。
桜を見たいんだけど、人混みが嫌だーっと感じている方も、少なくないと思います。
そんな方に朗報!
この桜を静かに見下ろしながら、ゆったりできる場所があるんです☆
行き方は大阪城の大手門を入り、修道館の裏を登ると、この景色。


先程の桜並木を向こう岸に見るカタチです。


あまり知られていない場所なのか、お花見客が数組ほど。
とっても穴場✨ですが、ワイワイ騒ぎたいならば、先程の桜並木でお花見するのをオススメします。
この向こう岸にある桜並木を見ながら、お堀沿いに歩いていくと、桜がたくさんある場所が。
上にポコッと大阪城天守閣。


素敵な景色でした。
この桜の木の下も多くの方々がお花見していました。
そこから、内堀沿い、梅林の方へ歩き、大阪城青屋門を抜け、左に進むと、
新鴫野橋(桃園があります)に出ます。


橋を渡り(大阪城公園を出ます)、桜の遊歩道沿いに歩くと、城見通りにかかる橋があり、ここを渡ります。


このように天守閣が綺麗に見えます。
橋を渡ると、JR東西線の大阪城北詰駅に着きますが、そちらを抜けて、藤田邸跡公園を目指し、川沿い(大川)に出ます。


この大川沿いは桜のスポット!!
右へも歩けるのですが、まずは左手に歩きますとこのような橋が見えます。
川崎橋


ここは川崎橋と呼ばれる橋。
桜満開時なので、多くの人や、川には様々な観光船が出ていて、橋を渡ると屋台が出ていて、大変賑わっています。


川崎橋から眺める大川沿いの桜
川崎橋を渡り、遊歩道沿い、左(天満橋方面)へ進んでいきます。


下から見上げる天満橋
天満橋の下をくぐると、南天満公園に出ます。
ここも桜一色。


↑MAP上の道順ですが、藤田邸跡公園から川崎橋まで、川沿いを歩けますので、行かれる方は是非そちらの道をお選びください⭐︎
大阪天満宮


公園の終点を出て、そのまままっすぐ600mほど進むと、大阪天満宮があります。
写真、道の一番奥が大阪天満宮の入り口。


今まで見てきた桜のボリュームがあったので、天満宮の桜は少なく思いますが、
桜1本の魅力が際立って、こういう景色もとても好きです。


天満宮の裏を抜けて出るとこのような場所があります。


星合池の橋を渡ると、星合茶寮があります。
天満宮は学問の神様、
この星合茶寮では、『すべらんうどん』を食べることができます。
大川沿い〜桜ノ宮へ
天満宮から曽根崎通りという大通りに出て、次は右に真っ直ぐ進むと、大きな橋、桜ノ宮橋があります。


この写真の右手には、造幣局があります。
この橋を降りて左に進むのですが、橋の手前を進んでもいいですし、
橋の奥を降りて進んでもいいですし、
どちらも桜並木の道を楽しめるようになっています。


手前の方は『泉布観』という、造幣局の応接室だった建物があります。
あとは、帝国ホテルもこちら側になります。
この投稿のトップ画像が、この桜ノ宮橋からの眺めになります。
桜ノ宮橋奥を降りるとこのような感じです。


花が咲くところに人は集まる☆


先程の桜ノ宮橋。
こちら向かい側が帝国ホテル大阪です。


桜を見ながらだとあっという間。


桜ノ宮駅に行く前に源八橋を渡ってみる。
写真真ん中奥くらいに、大阪城が見えています🎶


この写真も源八橋から。
桜をとことん楽しんだコース。
この奥(写真の後ろ方向側)に、毛馬公園という、これまた桜がたくさんの公園があったりしますが、この10kmでもういっぱいいっぱい。
物足りない方は是非是非、この川沿いを進んでいただき毛馬公園まで、足を伸ばしてはいかがでしょうか?
こんなに歩きたくない方は、ピックアップしたところに行っていただきたいと思います(^o^)
とても充実したウォーキングになりました。
帰りは、JR環状線の桜宮駅か、ちょっと戻ってJR環状線・大阪メトロ長堀鶴見緑地線・京阪本線がある京橋駅へ♪
コメント