愛媛県八幡浜市は愛媛県の西側の海(宇和海・うわかい)に面している市です。
漁港があり、美味しい新鮮な海の幸に恵まれている地域なのですが、それより何より『みかん』!を売り出している地域。
とにかく、みかんみかんみかんです。
みかんも海側で育つものはとても甘くて美味しいと愛媛県内でも評価が高い地域。
魚介類ももちろんとても新鮮でとても美味しいです☆
八幡浜市グルメをご紹介♪
イベントに集まるグルメ♪

八幡浜港は港で、フェリー乗り場があり、たくさんの荷物を運ぶトラックがたくさん行き交う場所ですが、こちら、大きな広場・道の駅・飲食店・魚市場が集結しているエリアです。
なので、イベントごとがあれば、こちらの広場で行われることが多く、
もし、八幡浜に行ったタイミングで、その広場で出店が出ていて、何かやっていたら、是非足を運んでみましょう。
美味しいグルメに会えるかもしれません!!
こちらの写真のものは、この広場で行われていた『やわたはま産業まつり』でゲットしたグルメです。
『産業まつり』とは、あまり耳にすることがなかった名前な方も多いかもしれませんが、その名の通り、その地域の産業をPRするお祭り。
写真左は愛媛県西側地域の名物『じゃこ天』。たくさん種類があって、揚げたてを3個購入。
(いえ、実は4個購入して、1つはアツアツの状態でパクッといただきました。幸せでした♡)
この辺では『天ぷら』というと、私たちの想像する衣がついたサクサクの天ぷらと言う意味では伝わりません。
こちらの『じゃこ天』を『天ぷら』と呼ぶのです。
「じゃ、じゃあ、あの衣がついたサクサクの天ぷらは何て言うの・・・??」
「それも・・・『天ぷら』です・・・。」
・・・。
天ぷらの会話をするときは、話の流れからどちらかを判断する必要がありそうです。
(大概『じゃこ天』の方の会話が多い。)
真ん中のご飯は『鯛めし』
愛媛県は皆さんご存知の通り、『鯛めし』が有名なのですが、
その鯛めし、実は『松山』流と『宇和島』流があるのをご存知でしょうか??
私の中では、こちらの写真の『鯛めし』しか知りませんでしたが、こちらは『松山』流なのです。
八幡浜は『宇和島』流鯛めしを食べさせてくれるお店も多いので、機会があれば是非食べてみてください♪
写真右は『みかん餅』
みかん王国『八幡浜市』
みかん餅なるものが売っているブースがあって、みかん餅とは何かを聞いてみると、
餅をつく時に、みかんを丸ごと入れ他もので、中は白餡にしていると言うのです。
八幡浜の和菓子屋さんで、このような『みかん餅』が売っているのかは定かではなく、アイデア一品なのかもしれませんが、好奇心旺盛なので、購入。
お餅にみかんを丸ごと入れるってすごいアイデア!
お味は美味しくいただきました♪
海鮮バーベキュー




上記のようなイベントごとが行われるエリア(『みなっと』と呼ぶ)には八幡浜港の魚市場があり、地元でとれた新鮮なお魚を中心に市場にずらっと並び、多くの人々で賑わいます。
そこで、こちら、魚市場の隣にある『海鮮バーベキュー』の看板!
魚市場で仕入れた海の幸をバーベキューで楽しめると言う場所。
70分制ではありますが、一人500円と炭代でみんなで楽しめる場所です。
まずこちらで受付をしてから、魚介類を隣の市場で購入して、そこからバーベキューがスタート!
お店の方も、魚介類をお客さんが持ってきたら、すぐに焼いて食べてもらえるようにと、準備してくださるので、市場で購入する前に受付しておくと良いでしょう。
先に受付しておくと、70分の時間は、魚市場に行っている間はカウントされません。
好きな食材を選べますが、特にこだわりがなければ、例えば、一つの魚屋さんに行き、バーベキューをするので4人で5000円分で見繕ってもらえませんか?など言うと、見繕ってくれて、しかも一つのお店で頼むというメリットから、おまけをつけてもらえるかもしれないということもあったりなかったり♪(まぁ、一つのお店に任したほうが、安くつくということです。)
そして、バーベキューをするということで、お魚屋さんも、バーベキューしやすいように、切ってくださいます。
そして一つだけ注意点があるのですが、飲み物はこの海鮮バーベキュー場にはありませんので、飲み物は用意して行くといいです。
もしなければ、この『みなっと』内に飲み物は売っていますので、購入してから行きましょう!(70分制なので♪)
もし、魚市場で購入した魚を刺身で食べる場合も、刺身醤油(ポン酢で食べたい方も)や山葵はないので、持っていくといいと思います。




豊富なみかんジュース!『みなっと』アゴラマルシェ




海鮮バーベキュー場すぐ隣には『アゴラマルシェ』があります。
ここは、みかんを初め、いろいろな食材、お土産物が売っています。
見るもの楽しい。
みかんジュースのコーナーに行ったら、種類が豊富すぎて、びっくりします。
このアゴラマルシェにいると色々な種類の愛媛みかんに出会うので、好きな人にはたまらない場所。飽きません☆
アゴラマルシェの奥には食券を買って八幡浜のグルメを食べることができるフードコートがあり、こちらでいろいろ食べてみるのも良いでしょう。




さらにフードコート奥にはカフェ、そしてアゴラマルシェ外側に、美味しいと評判のクレープ屋さんがあります。
ちなみにフードコート奥のカフェ手前にあるパン屋さんも美味しいそうです。




八幡浜ちゃんぽん




そして、八幡浜市には『八幡浜ちゃんぽん』というちゃんぽんが存在します。
ちゃんぽんと言えば、『長崎ちゃんぽん』というイメージがありますが、こちらの『八幡浜ちゃんぽん』は、さっぱりしたスープのちゃんぽんで、また違ったテイストなので、比べるものではないのかも。
別ものと思った方がいいかもしれません。
八幡浜港はその昔、貿易が盛んで、その時に『ちゃんぽん』がもたらされたと言われていて、昔から馴染みのあるメニューなのだそうです。
八幡浜市にこの、『八幡浜ちゃんぽん』を提供するお店が50店舗ほどあり、お店によって、味が違うようです。
そんな『八幡浜ちゃんぽん巡り』も密かなブームだそうで。
私は2店舗しか行けなかったのですが(八幡浜市、他にも美味しいものが多すぎる為、です。)、個人的には『イタリアンちゃんぽん』というのが気になって、
次に八幡浜市にお邪魔する際は『イタリアンちゃんぽん』を食べてみよう!っと思うのでした。
ちなみに、写真左の『日出豚』とは、八幡浜市で育った豚のことです。
そして、八幡浜市には『八幡浜ちゃんぽんMAP』というのがあります⬇︎⬇︎⬇︎




こちらの左の王様のキャラクターが八幡浜ちゃんぽんのPRキャラクター『はまぽん』
はまぽんの八幡浜ちゃんぽんMAPを手に入れて、いろんな種類を食べてみてくださいね♪
フジ観光の場所
鯛めしではなく、鯵めし




『鯛めし』には『松山』流と『宇和島』流があると書きましたが、『宇和島』流の鯛めしを食べさせてくれるお店、『あたご』さんへ行ってみました。
『宇和島』流の鯛めしはもちろんあったのですが、
『八幡浜市』では『宇和島』流の鯛めしの鯛を鯵にしたより、鯵めしの方が良く食べられる。とのこと。
そこで、それなら鯵めしにしようとアジの方を注文。
そうすると、店内にある生簀から、活アジで鯵めしを作ってくださいました。
鯛は泳いでいなかったので、より新鮮なものを求める自称グルメとしては、鯵にして、正解でした♪
食べ方は、卵が入った器にアジと薬味を全て入れ、かき混ぜる。
そしてそれをご飯にのせて食べる。
という卵かけアジご飯というイメージでしょうか。
この鯵を鯛にしたものが、『宇和島』流、鯛めしです。
焼肉『とらじ』と焼鳥『鳥平』




八幡浜には美味しい『焼肉屋』と美味しい『焼鳥屋』があるとのことで、連れて行ってもらいました。
上記写真は『焼肉屋』。お店の外観がなんともレトロで、こういう佇まいの焼肉屋って美味しいんだろうな!っという安心感があったりします。
ちょっと人数が多かったので大盛りのお肉たちですが、連れて行ってくれた方はもうお店に任せきっていて、適当に人数分盛り付けてくださいということでお肉が運ばれてきました。
美味しいです。
なんだか親戚の家でみんなで集まってワイワイしているようなそんな雰囲気。




こちらは『焼鳥屋』
ここも人気店で、お店も小さいこともあり、すぐに満席になってしまいます。
行くときは、予約した方がいいかもしれません。
大将がこだわりを持って、丁寧に鶏を焼いてくれます。
なので、注文してすぐには出てきません。
一本130円などの値段で、身は大きく、もちろん美味しいので、とても満足できるお店です。
ホルモン焼き肉とらじ
焼鳥 鳥平
塩パン発祥のお店が実はここ八幡浜市に!『パン・メゾン』




数年前に一世を風靡した『塩パン』の発祥のお店が、実はここ、八幡浜市にありました。
特に『塩パン』っとは聞くものの、食べたことがなかったので、せっかくなので行ってみることに。
お店に入ってみると、塩パンの種類がたくさんある!!
プレーンの塩パンに、エビ塩パン、他も色々味があったのですが、名前がたくさんあって、塩パン初心者には覚えられず・・・。
写真右の一番右の、縦二つに割ってあるパンも塩パンで、
フレンチトースト塩パン!
アレンジが多くて面白くて、また他のも買ってみよう!という感覚です。
プレーンの塩パンは2019年時点で1つ70円で販売されていて、塩パンが焼ける時間になると、お客さんがどんどん増えていき、焼けた瞬間に一瞬で焼いた分の半分はなくなってしまう。
そのお客さんたちの凄まじさに驚いていました。
やはり焼きたてっていいですよね♡
こちら、商店街を抜けると八幡浜市役所があるのですが、そちらの裏に『パン・メゾン』さんはあります。
レトロ喫茶店『ウィンピー』




こちらは港側というより、駅の方が近いです。
駅から歩いて5分ほど。
フジという大きなスーパーのある交差点に『ウィンピー』はあります。
とてもレトロな外観と内観。
写真からはジャズが流れているような、そんな空間に感じますが、
確かジャズは流れていなかったはず・・・。
テレビが流れていました。
だけど、なんだか落ち着く、そんな空間。
店内も思ったより広くてお客さんとお客さんの空間が保たれているようなテーブルの距離感。
一人で篭って、コーヒー飲みながら、ここで勉強したいなっと思うような喫茶店です。
柑橘王国!八幡浜市☆




愛媛と言えば、みかん。
愛媛県のゆるキャラも『みきゃん』というみかんの国で生まれた犬になっています。
かと言ってばかにできません!
『愛媛みかん』ってものすごく美味しいのだからー!
しかも『愛媛みかん』の中でも『八幡浜』エリアで収穫されるみかんは別格!!
海沿いで育ったみかんはさらに甘みが凝縮されて、とても美味しいのです♪
みなさま、八幡浜市に行きましたら、『みかん』たくさん食べてくださいね!
そして、『愛媛みかん』の中でも高級みかんと言われている『紅まどんな』という品種があります。
こちらは実は『果試28号』と言われている品種で、大変美味しく、『紅まどんな』として商標登録されているのですが(値段も跳ね上がり、高級品となった)、
『果試28号』の品種なのに、『紅まどんな』と認められるのは一部の地域で栽培された『果試28号』だけ。
他の、どれだけ美味しい『果試28号』でも、『紅まどんな』の条件に合わなければ、値段が上らないのです。
っということで、お客さんは『果試28号』のみかんを見つけたら、買うべきです!!
(商売しているわけではありません笑)
こちらもみかんというのかオレンジというのか、オレンジゼリーのような中身の見た目を持つみかん。とても美味しいです⭐︎
そして、柑橘だけではなく、八幡浜市産のオススメしたい果物がこちらの『富士柿』という柿。




大きさが伝わる写真ではなくて申し訳ないですが、とても大きな柿です。
富士山のようなかたちをしているから『富士柿』という名前がついたそう。
大きすぎるものってあんまり美味しくないのでは・・・
っと思いがちですが、これは違います!
とても美味しい☆
そして、是非、手に入れて、包丁を入れてみて欲しいです。
切った瞬間『サクッ』とは、しません。『フワッ』っともしません。
『スッ』です。
よくわからないことを呟いておりますが、時期が合って、お見かけする機会がありましたら是非!!
『富士柿』のシーズンは12月です。みかんのピークも12月です。
12月は果物祭りな八幡浜市、だけど果物だけではない、とっても美味しい八幡浜市でした。
コメント