食いしん坊の電車旅での魅力と言えば、やはり『駅弁』でしょうか♪
たまに別の地域でも売っている『駅弁』もありますが、基本的に『駅弁』は、ここにしかない、その地元の『味』が詰まっています。
手に取った瞬間ワクワクしませんか♪
この風景を見ながらのこの味!というのもこの瞬間でしかできないものだったり、贅沢な瞬間です⭐︎
そして電車で食べるっていうのがまたなんか楽しくて美味しい⭐︎
ちょっといいなと思った駅弁をご紹介♪
この駅のこの駅弁がオススメ⭐︎
山形県庄内のうんめぇごっつぉ『庄内弁』酒田駅
酒田でお昼ご飯を食べようと思っていたのが、酒田で道に迷ってしまったことで、食べることができず『そしたら駅弁を!』っと思って売店に行くと、時間的にも遅かったからか、酒田駅に売っていたお弁当が一つでした。迷う間もなく、手にとった駅弁でしたが、これがまぁ、ものすごく美味しい!!
北大路魯山人直伝の方法を忠実に再現した『加賀魯山人弁当』石川県:加賀温泉駅
加賀駅・金沢駅にて受け取れるお弁当♪
山中塗の3段お重の弁当箱に入った『加賀魯山人弁当』は豪華で美味しい駅弁です☆
山中塗のお弁当箱はプリントではなく、本当の山中塗を施してあるそうです。
漫画『美味しんぼ』のモデルとなったと言われている北大路魯山人が、実際に加賀にいた時に(山中温泉と山代温泉で塗りものと焼きものの修行をされていた)、教えてくれた料理方法を、忠実に作られている内容だそうです。※予約制
自分のオリジナル駅弁を作るのも楽しい!!岡山駅
その地域の特産品・名産品をいろいろ食べてみたいという食いしん坊な私。
そうだ!いろいろチョイスして自分仕様の駅弁にしてみるのも楽しいかも!と思いつき、やってみました⭐︎
その地域の味を味わおう⭐︎
結局一番は自分が食べたいものを食べること。であるのですが、その地域の味を味わうのも旅ならではの醍醐味!
とのことで、この地域のこんな味があるので、駅弁でよければ♪というものをご紹介⭐︎
奈良県『柿の葉寿司』


奈良県と言えば、柿の産地というのはご存知ですか??
この柿の葉で包んだ柿の葉寿司は奈良県、その中でも吉野地方を中心に作られていた郷土料理です。
イメージ的には笹寿司の柿の葉バージョンというカタチ。
奈良県には海がなく、昔は魚介類が入手困難だったという歴史があり、
押し寿司にして、防腐、殺菌効果のある山柿で包むことにより、日持ちがする一品となりました。
どうしても実の方の柿を思い浮かべてしまうので、初めて食べる瞬間はドキドキ!
食べてみると、爽やかで、まろやかさもあり、美味しい⭐︎
柿の葉寿司を出されているお店は色々ありますので、どこのお店の柿の葉寿司にしようか迷うところでありますが、柿の葉寿司、オススメです⭐︎
吉野というと、地図上では実は奈良県の中央部になりますが、結構山深く、吉野にお出かけになる方以外には電車の場合は都心部から一本では行けないので、遠い場所になります。
奈良県には近鉄線という電車が走っていますが、その近鉄線の各主要駅には柿の葉寿司が集まっているイメージがありますので、
関西には行っても奈良県には時間的に行けない!けれど、柿の葉寿司が食べたい!という方は、
大阪の近鉄難波駅、又は京都の近鉄京都駅に、結構売っています。
そして、奈良県でも奈良駅に行く方は、奈良駅にたくさん売っています♪
大阪『大阪寿司』


大阪寿司とは大阪の郷土料理で、箱寿司と言われるものです。
見た目にも美しく、とても美味しい。(写真、巻き寿司の後ろ側)
箱寿司のお店も様々あって、こちらの写真は吉野鯗(よしのずし)というお店のお寿司です。
写真は持ち帰り用ではなく、お店に行って食事したものですが、
新大阪駅に駅弁として吉野鯗も出店していて、
他、難波高島屋、梅田にある阪神百貨店にも出店しています。
少し高級ではありますが、とても美味しいので、是非、召し上がっていただきたいお寿司です。
ちなみに吉野鯗の本店は、大阪市のビジネス街、御堂筋本町と御堂筋淀屋橋の間あたりにあり、
直接お店で食事される場合は、コース料理となりますが、食材の用意で、事前予約が必要とのことですのでお気をつけください。
大阪『大阪産(おおさかもん)』の表示があるもの


大阪のものを楽しみたいと言う方に、選び方として、『大阪産(おおさかもん)』と言うマークの入っているものを選ぶと大阪の味を間違いなく楽しめます。
こちらは新大阪駅で購入した『丸萬の鯛めし』
ちょうどこの『大阪産マーク』が目に入り、しかも残りが一つだけだったので、すかさず手にとり、ギリギリセーフ!!
ゲットしました⭐︎
丸萬は『魚すき』のお店で大阪市住吉区の帝塚山にあるお店。
鯛は愛媛県産と書いていたと言う記憶がありますが(記憶でごめんなさい)、
味付けが、大阪の味です。
美味しい♪
大阪の味というと、世の中には『たこ焼き』や『お好み焼き』や『串カツ』などのイメージが強く、ソース!!こってり!!という印象があるかもしれませんが、
確かにそれも大阪の味かもしれませんが、私が思う大阪の味は全然違って、あっさり、味を引き立たせる、などのイメージであります。
さて、『大阪産』と何回も言っていて、肝心なるマークってどんなものかというと、こんなマークです。


右のようなマークがあったり、左のようなマークがあったり。。。
これがついていると『大阪産』です。
是非、見つけてみてください♪
京都『ちりめん山椒』


京都の名物でもあるちりめん山椒。
ちりめんじゃこと山椒の実を佃煮にしたおばんざい、郷土料理です。
京都で駅弁、たくさんあるのですが、まだちりめん山椒を食べたことがなかったら、是非選んでいただきたい⭐︎
ちりめんじゃこと山椒の風味がまた爽やかで、これも素敵な良い電車旅です。
ちりめん山椒は結構ポロポロ落ちるという点が、電車内では食べにくいかもしれません。
その場合はおにぎりにした駅弁も売ってあります。
家などで召し上がる場合は、ガッツリ写真のような感じで⭐︎
一緒に写っているおやつはあの八ツ橋を焼いておせんべいにしたものです。
生八ツ橋しか食べたことない方は是非こちらも♪(オススメばっかり)
駅弁は楽しい発見がたくさんあるので、是非見に行ってみてください♪
コメント