この記事は
東京大学内、本郷キャンパスの散歩
についてお話しています。

東大の中って散歩できるって知らなかったよ
東京大学の本郷キャンパスは一般の人も散歩ができる
東京大学の本郷キャンパスでは、一般の人も散歩できるようになっています。
休日は特に子供達が遊びに来ているのが多いイメージで犬も可能。
東京大学は最寄駅が「東大前」となりますが、本郷三丁目駅・湯島駅・根津駅からも歩いて行くことができます。
本郷キャンパスの出入り口は、赤門・正門・春日門・弥生門・池之端門・鉄門等、たくさんあります。東京大学内の立ち寄る場所や、その前後に行く場所によって便利な出入り口を選んでください。
広いので門を間違えて外に出ると全く違う場所に行ってしまうこともありますのでご注意を。
上野や御徒町、水道橋等、歩くのには少し距離がありますが、歩くのがお好きな方には、駅から歩いて行くのもおすすめです。
大学内は建築様式や庭園の造りなど、見るだけでもとても興味深いキャンパスとなるのではないでしょうか。

車が入ってこれないので、大都会の中にして静かにゆったりと過ごせる場所です。
大学ですので、当然学生さんが勉強しています。
もし複数人で訪れる際は、騒ぎすぎないように注意が必要です。
東京大学本郷キャンパス内の風景

とても大きな木がありました。
ベンチもあり、学生さんが休憩したりリフレッシュするのにピッタリです。

懐徳館は2015年に国の名勝に指定された庭園です。
普段は非公開となっており、門は閉まっていて、立ち入り禁止です。
ただし、一年に一回だけ一般公開されています。
一般公開日は毎年10月に開催されるホームカミングデイ。
庭園ツアーもやっていて、興味ある方はホームカミングデイの予定をチェックして行かれるとよいです。
ホームカミングデイは一般向けに出店や講演会、展示会などをされているので、とてもおもしろい1日を楽しめるのではないでしょうか。

画像は赤門。
国の重要文化財で旧国宝ということでも有名な赤門ですが、こちらは東京大学の正門ではありません。
正門はほぼ隣というか、とても近く、画像の道を少しまっすぐ進んだ場所です。
赤門は東大、本郷キャンパスの南東部あたりの本郷通りに面している場所にあります。
東京大学にある夏目漱石著書の舞台「三四郎池」

育徳園心字池(三四郎池)
夏目漱石著書の「三四郎」で舞台とされ、三四郎池と呼ばれるようになったそうです。
本郷キャンパスの中心付近にあります。
本郷キャンパスは、もとは加賀藩前田家の上屋敷でした。
そのあとに、東大が建ったという歴史があります。
階段でアップダウンあり、ちょっとした良い運動になる庭園です。
夏場は蚊が多く出るので虫除けスプレーをふっておくのがお勧めです。

画像は弥生門。
東大にはたくさんの門がありデザインもさまざまありおもしろいです。
弥生門は木造で、格好よいデザインの門になります。
大都会とは思えないゆったりとした自然環境での散歩
東京大学本郷キャンパスの散歩。
大都会なのに大学という学びの環境の中で散歩を楽しむことができます。
車が入ってこないのでストレスを感じずに散策できるのが嬉しいポイント。
三四郎池などの自然も楽しみながら散歩できる環境を作り出せるのは、大学ならではですね!
東京大学、本郷キャンパス近くに行く場合は、ぜひ、東京大学内を散歩してみませんか。
東京大学本郷キャンパスの基本情報
【住所】文京区本郷7-3-1