京都、宇治市は『宇治茶』や10円玉に描かれている『平等院鳳凰堂』が有名ですが、その、宇治駅の2つ駅隣の場所に、『黄檗(おうばく)』という駅があります。
この駅は、『黄檗山萬福寺』というお寺があり、このお寺を開いた方は、中国で僧だった方が、60代の時に、わざわざ日本まで来てくれて開かれたお寺だと言う。
なので、京都のお寺でも、最も中国らしいお寺。門をくぐると静かな中国のお寺に入ったような、そんなお寺です。
黄檗山萬福寺:おうばくさん まんぷくじ
最寄駅は黄檗駅で京阪宇治線とJR京都線の2駅があります。
こちらの駅から5分ほど歩くと辿り着くのが、黄檗山萬福寺。
このお寺を開かれた方は、隠元禅師で、中国にある『黄檗山萬福寺』の住職である。
その方が、日本から呼ばれて、60代の時に京都に来られてお寺をこの場所に開かれ、
場所が中国の元いた『黄檗山萬福寺』に似ていたので、宇治のこの場所も『黄檗山萬福寺』になったと言う話でした。
日本の京都のお寺をイメージして行かれると、一歩入れば、中国という感じなので、
京都のお寺巡りで旅をされる方は、この『黄檗山萬福寺』も行ってみると、同じ京都なのに、全く雰囲気が違っておもしろいと思います。
まず、三門で拝観料の受付をし、まっすぐ進むと、手水舎があり、『布袋様がお祀りされている天王殿』と『隠元禅師もいらっしゃる本堂の大雄寳殿』に繋がっているのですが、
三門をくぐった斜め左に見える開山堂からご案内します。
ちなみに菱形にかたどられたものがたくさん並んでいる道みたいなものがありますが、これは龍のウロコをイメージしていて、龍が通る道だそうです。
開山堂の門をくぐり、開山堂を上がると、右手に続く素敵な回廊があります。
右手に雰囲気がとてもいい庭があり、庭にも下りることができるようになっています。
また秋の時期は紅葉がとてもきれいなので紅葉スポットとしてもとても素敵です。(2018年11月撮影)
また回廊に戻ると禅堂への入り口がありました。
中には入れませんでしたが、秋の時期に、グミみたいな実が大量に落ちていました。
この実は小鳥たちがつついて落としているようですが、美味しいのでしょうか。
回廊沿いに歩いていき奥に行き、法堂前を通ります。
法堂前からは大雄寳殿の後ろ姿が見えます。
天井は蛇腹天井と言われ、龍の腹を表しているとのこと。
後ろの戸は『桃』が描かれている『桃戸』と言って、萬福寺内でもこの桃を見かけることがよくあるのですが、桃の実は中国文化では魔除けとされているそうです。
そして、ここは萬福寺の本堂になります。
釈迦牟尼仏と両脇侍に迦葉と阿難と十八羅漢が祀られ、(中国は明の時代の仏像あり)
本堂の一番奥には、ひっそりと、このお寺を開かれた『隠元禅師』がいらっしゃいます。
そして、本堂の手前の大雄寳殿では、布袋・四天王・韋駄天がお祀りされています。
布袋とはあの七福神で馴染みのあるあの方です!
七福神は架空の神とされていますが、七福神の中で唯一実在していた人物、
それが布袋様で弥勒菩薩の化身といわれています。
大雄寳殿では、紙に願い事を書いて、願いの種類に合う色の袋に入れるというものがあります。
布袋様の絵馬もありました。
売店があり、布袋様が描かれた満腹饅頭も売っています☆
そこで『布袋さんおみくじ』という御籤を見つけました。
そして、売店の斜め前あたりの場所にあるのが写真左上の、生飯台。
その後ろには、写真右の『魚梆』と言われる時報があります。
大きな木の魚。
これぞ、お寺等でよく見かける『木魚』の原型です。
この黄檗山萬福寺を開いた『隠元和尚』が中国よりもってきた一つとして、木魚があります。
今までなんとなく、『なぜこれは木魚と書くのか』という疑問の答えがここで解決いたしました!
魚が丸い玉を食べているのかなと思っていましたが、
この丸い珠は、『人間の煩悩の珠』で、
それを吐き出しているという姿。
軽い気持ちで見ていた自分を反省。
そしてもう一つ、奥に雲版という雲のカタチをしているものもあります。
どちらも勝手に鳴らしてはいけませんが、実際の音を聞けるQRコードがあるので、それで聞いてみてもいいかもしれません。
また黄檗山萬福寺の開祖である隠元(いんげん)禅師はいろいろなものを日本にもたらしたとされて今ます。
前述した木魚もですが、お茶の撒き方を教えたり、蓮根やスイカ、中国の精進料理である『普茶料理』ももたらしました。
そして隠元禅師がもたらした豆が、現代でよく知られているインゲン豆です。
そのような食材も使った『普茶料理』(黄檗山萬福寺発祥)もこの萬福寺でいただけるので、それも併せて萬福寺に来られると、さらに良い時間を楽しめます。
⬇︎黄檗山萬福寺の普茶料理について⬇︎
そしてこれは本来最初に載せるべきはずの手水舎。
最初の三門を抜け、直進すると天王殿前に設けられています。
拝観料は1人あたり500円です。
時間は9:00から17:00までで、16:30が最終受付となります。
コメント