PR

京都祇園祭は八坂神社が1ヶ月間に渡って行う行事!毎年7月に開催

祇園祭 長刀鉾 京都市
祇園祭 長刀鉾

京都祇園祭は日本三大祭りの1つで、1000年以上の歴史あるお祭りです。

昔、京洛(京都)に疫病が流行し庶民の間に病人、死人が多数出た際に病魔退散を祈願したこと始まりと言われています。

一般的には7月14日~16日の夜と、17日の巡行が有名で、四条通りなどが歩行者天国になり、この数日間が祇園祭のイメージが強い人も多いでしょう。

しかし、京都祇園祭は7月1日(吉符入)から31日(疫神社夏越祭)の1ヶ月にわたって行われる神事です。

京都祇園祭は、毎年決まった日に行事が行われています。

祇園祭前祭で歩行者天国の四条通
祇園祭前祭で歩行者天国の四条通

その年によって行事が行われる曜日が違うため、人の多さが若干変わってきますが、平日の夜でもすごい人の多さでした。

京都祇園祭に行く人は扇子・うちわ・携帯扇風機など、あった方が良いです。

京都祇園祭にはさまざまな行事がありますが、前祭(さきまつり)と後祭(あとまつり)があり、前祭と後祭で鉾の種類が違うので、見たい鉾があれば事前にチェックしておきましょう。

なんと鉾の数は34基もあるそうです!

前祭の宵山では、あらゆる場所でお囃子が鳴り、出店もたくさんあり、最も盛り上がるとされています。

歩行者天国になるのは夜だそうです。

四条通
四条通

ここは、駅でいうと阪急河原町と京阪の祇園四条付近。

このあたりは「本当にここで祇園祭をやっているの?」と不安になるくらいの静けさです(日程で人の多さが変わるかもしれません)。

この、阪急電車の河原町駅から道沿いにまっすぐ歩くと烏丸駅に着くのですが、前祭は烏丸駅付近が盛り上がります。

烏丸駅は人でごった返しており(1つ上の歩行者天国の画像)、さっきの静けさはなんだったんだと思うくらいです。

祇園祭 傘鉾
祇園祭 傘鉾

画像は四条傘鉾。祇園祭の山鉾はそれぞれが違うカタチをしていて、それぞれが違った意味を持ちます。

四条傘鉾は、応仁の乱以前に起源を持ったとても古いカタチだそうです。

四条傘鉾のお囃子
四条傘鉾のお囃子

コンコンチキチン コンチキチン!

と、烏丸駅付近のあらゆるところから音が聴こえてとても楽しい気分になります。

しみだれ豚まん

夜は出店も並び、とても盛り上がります。

美味しい出店も外せないということで、予約しないと買えないという豚まんをいただきました。
(ものすごい行列なので予約した方が良いとのこと)

行列ができるしみだれ豚まん

とても大きな豚まんで、普段は中華料理屋を営んでいるお店が、祇園祭の宵山限定で豚まん屋台を出店するとのこと。

中身の肉はたっぷりで、皮にたっぷりのたれがしみているところが良いです。

そんな美味しい屋台を見つけるのも1つの楽しみですね。

そんな夜中まで盛り上がる宵山を楽しみたい方は、河原町や烏丸から歩いて帰れるところで宿泊するのがおすすめです。

(祇園祭会場周辺、烏丸、河原町あたりだと、とても良い)

日中は、夜はあまり見えていない「鉾の全貌」を確認できるので、こちらも魅力があります。

大丸百貨店前の鉾「長刀鉾」は見学できるようになっていました。

長刀鉾

華やかな鉾。

また、先がものすごく長い鉾もありました。

近づくと全貌が見えず、撮るのが至難の業です。

ここまでは、7月15日と16日、前祭宵山です。

次は7月20日に大船鉾という鉾を見に行きました。

大船鉾
大船鉾

鉾もいろいろなカタチがあっておもしろいです。

7月20日は、午後3時から「後祭鉾曳き初め」という行事の日で、時間に合わせて行ったら鉾が動くのを見ることができました!

京都祇園祭はさまざまな場所で行事が行われていますが、八坂神社主催のお祭りとなります。

八坂神社のウェブサイトに、祇園祭のスケジュールが書いてあるので、行く人は行事予定日と時間を事前に確認しておきましょう。

祇園祭|主な神事・行事|八坂神社
祇園祭は山鉾巡行で有名な八坂神社の祭礼です。日本三大祭の一つとされており、7月1日から1ヶ月の間行われる神事で、神幸祭、還幸祭、山鉾巡行前祭・後祭とその宵山は多くの人で賑わいます。

ちなみに、たくさん歩くことになりますので、歩きやすい靴で行くのがおすすめです。

また、京都の人々は祇園祭の時に「ちまき」を買います。

「ちまき」とは、てっきり食べる「ちまき」だと思っていたのですが、

食べ物ではなく、笹の葉で作られた厄病・災難除けのお守りだそうです。

このちまきもまた、山鉾によって種類が違います。

四条傘鉾のちまき

京都を歩いていると、家の多くの玄関に「ちまき」が飾られています。

「ちまき」は各鉾のある場所で購入できますが、鉾によってデザインが少し変わります。

町内の鉾の「ちまき」やそうではない「ちまき」を飾っている家もあり、何か意味があるのかもしれません。

知れば知るほど、ますます深みが増す京都祇園祭。

あなたも京都祇園祭の深みを知りに行ってみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました