大阪メトロ(地下鉄)は9線走っています。
御堂筋線
堺筋線
谷町線
四つ橋線
今里線
中央線
千日前線
長堀鶴見緑地線
ニュートラム
堺筋線
谷町線
四つ橋線
今里線
中央線
千日前線
長堀鶴見緑地線
ニュートラム
大阪メトロ(地下鉄)のだいたいの覚え方としては、
線の名前が、その地上に通っている主な道路の名前になっているということです。
大阪の南北を縦、東西線を横とすると、
①~⑤が縦方向
⑥~⑧が横方向
⑨は大阪市内の海側を通る電車です。
尚且つ、⑧と⑨は、道路の名前ではない、イレギュラーなカタチです。
⑧は名の通り『長堀』と『鶴見緑地』を結ぶ線で、『⑨は、海』と覚えるのがわかりやすいかもしれません。
例えば大阪の地上を通っている道、
『御堂筋』という有名な道がありますが、その『御堂筋』の下を、大阪メトロ『御堂筋線』が、
『堺筋』という道の下を、大阪メトロ『堺筋線』が、
『中央大通り』という道の下を、大阪メトロ『中央線』が走っているという感じです。
余談ですが、大阪の道路は縦が『筋』、横は『通り』と言うことが多いです
御堂筋(縦)
堺筋線(縦)
中央大通り(横)
千日前通り(横)
このようなカタチで大阪のメトロは走っています。
東京メトロとはまた全然違う考え方で、東京から出張で来られる方が、混乱しているのをよく聞くので、ざっくりした内容ですが投稿いたします。
大阪メトロの覚え方に関しては、地上と地下をセットで覚えるのが、覚えやすいのではないかと思います。
メトロつながり 東京メトロの覚え方